
「肩が重い…」「姿勢が気になる…」
それは、体の軸がうまく使えていないサインかもしれません。
姿勢は、毎日の習慣で少しずつ乱れやすいもの。
まずは、なぜ不調につながるのかを簡単にお話します。
—
🍃 姿勢が乱れると、なぜ不調が出る?
前かがみや猫背になると、肩こり・腰の重さ・頭のだるさが出やすくなります。
よくある原因は、
・デスクワーク
・スマホ時間
・運動不足
・浅い呼吸
これらが続くと、
筋肉がこわばる
→ 力のかかり方が崩れる
→ 疲れやすい体になる
という流れが起こります。
—
🌿 整体で整える「体の軸」
筋肉の張り、呼吸、力の入り方を確認しながら、軸が使いやすい状態へやさしく整えていきます。
軸が整うと、
・呼吸が深くなる
・姿勢がラクに安定する
・疲れにくくなる
・動きがスムーズになる
こうした変化が出やすくなります。
—
🌱 姿勢が整うと、日常がラクに
軸が安定すると、肩こり、首の重さ、腰のだるさ、頭のモヤッと感が軽くなる方が多いです。
姿勢が整う
→ 呼吸が深くなる
→ 巡りが良くなる
この流れができると、睡眠の質まで変わってきます。
—
✨ まとめ
・姿勢の乱れは日常の不調につながりやすい
・整体で軸が整うと、呼吸と巡りがスムーズに
・肩こりや首こりが軽くなり、姿勢も安定しやすい
「姿勢が崩れやすい」
「肩や首がすぐ重くなる」
そんな方は、一度整体でリセットしてみてください 🌿
こちらの記事もどうぞ
堺市|ボキボキしない骨盤矯正で、からだにやさしい整体