堺市|背中のコリが強い人へ。整体でめぐりを整える

最近、「背中がしんどい」「肩こりより背中の張りがつらい」
という声を聞きます。

背中のコリは、単なる疲労ではなく、姿勢・呼吸・自律神経の状態が出やすい場所 です。

背中が固まると姿勢が崩れ、呼吸も浅くなり、じわじわ全身の調子に影響していきます。

✨ 背中がガチガチな人に多い3つの傾向

・胸まわりが硬い(気づきにくい原因)
胸が固まる → 肩が前に入る → 背中が引っ張られる悪循環。

・呼吸が浅い
深呼吸がうまくできない人ほど、背中が板のように固まっています。

・気を張りやすい
頑張り屋さんほど、自律神経の緊張で背中が守りの姿勢になります。

背中のコリは、あなたのせいではなく
生活パターンや心の疲れの積み重ねです。

✨ 整体で背中のめぐりが戻る理由

背中だけほぐしても戻りやすいのは“順番”の問題。

 

・姿勢の軸を整える

・背中の深部をゆるめる

・肩甲骨を動かして巡りをつくる

・胸郭を広げて呼吸を深くする

 

この流れを踏むことで、背中のコリは自然と抜けていきます。

「施術後に背中が温かくなる」
これはめぐりが整ったサインです。

✨ 私の整体の特徴

強く押さずに深部へ届く整体
優しい圧で深部までゆるむため、痛みがなく力がふわっと抜けます。

姿勢と呼吸をセットで調整
背中だけでなく、首・胸・腰も整えて“呼吸しやすい体”へ。

軽さが長持ちしやすい
戻りやすい姿勢のクセを先に整えることで、翌日も軽さが続きます。

🌿 まとめ

背中のコリは、姿勢・呼吸・自律神経など
複数のサインが重なって起きるもの。

ですが、体の順番に沿って整えれば、
背中の強いコリは軽くなっていきます。

背中の張りが気になる方は、一度しっかり整えてくださいね。

 

→ こちらの記事もどうぞ
堺市|姿勢の乱れが不調を招く?整体で整える体の軸